新生
あいです。
人生のステージっていつの間にか変わってたりするけれど、私の中で革命が起きた後っていつも、アンシャン・レジーム時代に書いたものを全く見たくもない、目に入れたくもない、という感情に見舞われることもあり、
ここ2年くらいかけて起きた私の中の革命の結果、私も私の世界を発信したい!という気持ちが醸成されてきたこともあり、
前のアカウントのアドレスとパスワードを紛失してログインできなくなったということもあり、
友達の素敵なブログが羨ましくもあり、
3回目か4回目の(爆)ブログを新設です!
今まで、後輩や学生から留学相談なんかを受けた時とかには「望みさえすればどこかのタイミングで必ず叶うよ。自分が望みさえすればね」と毎回毎回伝えてきた、私の決め台詞(?)があるのですが、人には言ってるくせに自分のことになると雑に扱ってたことにここ1年くらいかけて気がつきました。
そのことに気がついて、腑に落として、最近ようやく自分の信念にまでなってきたので、このブログでは、自分は自分の人生のデザイナーであるとして、どんな風にこれからの人生を創造していこうかな〜♪っていう問いを底流にしたいと今思っています。
願うことは叶うこと。望むことは叶うこと。私はどこかで読んだ「願えること自体があなたの才能」という考え方がとても好きです。たとえ今、現実の状況に照らしたら到底無理そうな願いだったとしても、そういう願いが心に浮かぶということは、それがあなたに実現可能なことだから。そういう考え方がとても好きです。
Facebookやインスタをみて、「いいな〜」と思ったり誰かを羨やましいと感じるのは、その「いいな」が「くそー!なんでお前が!」っていうブラックなものでも、「いいねいいね!それすごくいい!」っていう明るいものであっても、心が反応するというのは、私の心が「それ私の人生にもほしいかも!!」って私に教えてくれるのではないかな・・と、さらにいえば、「それ、私もほしいと思えば手に入れられるんだ!!」と最近思うようになりました。
だから、どこかの誰かの投稿で心がぴくって反応するものは「私のわくわくデータ」として捉えるようになりました。
そこでこのブログ。
題して ''The World is Your Oyster''
The world is one's oysterというのは、世界はその人のものとか、世界はその人の思いのままとか、そういう意味の英語の諺です。起源はシェイクスピアとからしいのですが、その辺りはいずれ真面目に調べます笑
このブログは、私というちっぽけな一人の人間の心が、楽しい!嬉しい!大好き!となったものをどんどんストックしていくプラットフォームにしていきたいなと、今願っています。
さらにそれが、どこかの誰かの心に「それ楽しそう」「それ私もやりたい」「そこに私も行きたい」「それもっと知りたい」という信号に引っかかったら嬉しいなと願っています。
そしてその望むプロセスが、私やこれを偶然にも読んだあなたの未来に投影されて、私の望みもあなたの望みも、ーそれがどんなに小さな望みであれーいつの間にかたくさんたくさん叶って行く、そんな化学反応がどんどん起きたらすごく素敵だなと願いながら書いています。
0コメント